今回の内容について動画でも解説しております。併せてご覧ください。↓  

【くらしの中の経済学】インフレ?どう測る?

 

物価指数の計算方法

 
みなさんこんにちは。「くらしの中の経済学」、今日は物価指数の計算方法について考えてみたいと思います。 前回コラムでは、インフレ、デフレの意味と、日本の物価水準の推移について簡単にみてみました。物価水準が継続的に上昇しているとインフレ、継続的に下落しているとデフレ、というのでした。消費者物価指数でみてみますとこの1年ほどは物価水準が上昇傾向にあることもわかりました。 前回の最後に、以下のような数値例をお示しして、物価水準が上がっているかどうか、どれくらい上がっているのか、どのように計算したらよいでしょうか?とみなさんにお尋ねしました。どのような結果になりましたでしょうか?
農産物 工業製品
価格 数量 価格 数量
2020年 (基準年) ¥100 40 ¥200 100
2022年 (比較年) ¥110 40 ¥250 60
 

消費者物価指数の計算方法

 
一つ目の考え方として、基準年(2020年)と同じ消費を比較年(2022年)に行おうとすると、いったいいくら(余分に)必要なのだろうか?という観点から計算する方法があります。つまり、基準年の数量を用いて価格の変化を見るわけです。この方法で計算した指数をラスパイレス指数といいます。消費者物価指数はこのラスパイレス指数の典型例です。 では早速計算してみましょう。 まず、基準年2020年の生活費は
100×40+200×100=24,000
となります。 これに対して、比較年2022年の生活費は
110×40+250×100=29,400
となります。 このとき、消費者物価指数は
100×29,400/24,000=122.5
となります。つまり基準年2020年に比べて22.5%の物価水準の上昇ということになります。現実の世界で物価水準が22.5%も上昇すると経済社会は大きく混乱しそうですが、あくまでも数値例です。

GDPデフレーター

 
消費者物価指数は、基準年の数量を利用するラスパイレス指数でしたが、もう一つ代表的な指数として、比較年の数量を利用する指数があります。こちらはパーシェ指数といい、GDPデフレーターが代表例です。せっかくですので、ここでご紹介します。 GDPデフレーターは、名目GDPを実質GDPで割って求めます。指数化するために100をかけた数値をここでは用います。 まず比較年2022年の名目GDPを求めましょう。先ほどまでの表の「数量」を「産出量」に読み替えます。  
110×40+250×60=19,400
となるので、名目GDPは19,400です。数量は比較年2022年の値を用いることに注意してください。同じ産出量を基準年2020年の価格で評価したものが実質GDPになりますから、  
100×40+200×60=16,000
と求めることができます。 したがってGDPデフレーターを指数化すると
100×19,400/16,000=121.25
となります。同じ生産活動を行った結果、2020年の価格では16,000のGDP、2022年の価格では19,400のGDPと評価されるわけですから、物価水準が約21.3%上昇していることが分かります。 同じ数値例でも物価上昇率が微妙に違う値で求まりますね。詳細は省略しますが、ラスパイレス指数は大きめに、パーシェ指数は小さめに出ることが知られています。計算の裏側を知ってデータを眺めると、また違った景色が見えてくるかもしれません。 くらしの中の経済学、今日は物価指数の計算方法についてみてみました。またお目にかかりましょう。    

執筆者:藤原徹